施工事例
[木部洗浄]木部灰汁洗いも筒井塗装へ!
[木部洗浄]木部灰汁洗いも筒井塗装へ!
2019年6月12日
施工内容 | 木部洗浄 |
---|---|
施工期間 | 11日間 |
施工概要 | 玄関庇あく洗い 日焼け・染み抜き・カビとり・色戻し・各回数水洗浄 |
こんにちは、土浦の筒井塗装です。
屋根の塗替え、外壁塗装は、土浦の筒井塗装へお声掛けくださいね。
お久しぶりで申し訳ございません。
私がちゃんと現場に出ていると、ウェブサイトの更新が出来ないのですよね(言い訳)
朝から現場で出て、夜書類やら見積やらしております。
全部自分でやってるので、お待たせしちゃって
申し訳ございませんが、おかげさまで大人気店でありまして、
少々お時間頂いております。
さて、本日はあく洗いの写真です。
木部はつい塗装してしまいがちですが、塗装しないほうが良い無垢材などの、洗浄作業なども行っております。
- 【木部あく洗い】玄関扉や玄関間口など雨風や灰汁のムラで汚れた木部、きれいにしております!
- 【あく洗い灰汁洗い洗浄前】灰汁洗い前の状態です。木は基本的には、紫外線で日焼け、雨で灰汁が落ち、水分でシミになります。ステインという着色仕上げで、色を復旧させることも出来ますが、汚れをそのまま塗りつぶす方法しか出来ないので、無垢材や着色していない木の質感をそのままにしたいなどの場合、灰汁洗いをおススメします。
- 【灰汁洗い灰汁洗い中】薬剤を噴霧して、灰汁や汚れを浮かしだし、流していきます。また、日焼けの場合は色を復元するために、やけ止めの薬剤を塗布して洗います。当然黒カビなどはカビ取などで処理しますが、通常のカビ取り材では、漂白してしまうとき質感そのものまで脱色されてしまうので専用のカビ取り材を使用します。
当然黒カビなどはカビ取などで処理しますが、
通常のカビ取り材では、漂白してしまうとき質感そのものまで脱色されてしまうので、
専用のカビ取り材を使用します。
最近では木部に塗装されていることが多く、あく洗いという技法そのものが少なくなってきましたが、80年程度の木材なら色合いは新品に近い状態まで戻せますので、一度洗浄可能かどうかはお問い合わせ下さい。
ただ、あく洗いは・・・ちょっとお高いのです。
作業手間も腕によりますが、材料も安くはないのですが、
それ以上に、
「塗ったほうが安い」
そんなことも起きていて、なかなかご提案に至りません。
塗装店が言うのもなんですが、塗装というものは
『劣化していく時間や自然に逆らう』
きれいに長持ちさせていくことと、ありのままを長持ちさせる、は違うのです。
きれいに復元する、ということと、新しいものを作る、ということも違います。
なので、つい『お家の塗替え』などの概念で考えると 「塗りましょう」
になるのですが、屋根も外壁もきれいに長持ちしますが、素材を新品にするわけではありません。
木は呼吸してますので、それを塗料で密封してしまうのは、実に『もったいない』ことなのです。
まぁ、最近では『防腐・防カビ効果がある着色』だけで木の呼吸を止めない塗料もありますが・・・。
やっぱり、暮らしていく中で色を楽しむ、ということは、何でもかんでもきれいに塗る、というわけではありませんから、自然のままの風合いというものも、ものによって大切にしたいですね。
というわけで、こだわりがわかる方はぜひ当店での施工をおススメします!
小さな塗装店なので、一軒ずつ丁寧に作業させて頂いておりますので、お時間は掛かってしまいますが、
土浦の筒井塗装は、茨城県南地区で活躍しておりますので、ぜひお近くの方はお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたしますね。